心也清茶社ホームページオンライン機能(部分)サービス開始の御知らせ

構築中の心也清茶社ホームページオンライン機能は本日を用いまして部分的にサービスを始めました。
現在利用できるオン来機能は以下の通りです。

1、ユーザ新規登録

2、ユーザログイン

3、各種オンライン講座・イベント申し込み(予約)

4、会員センター

 ①パスワード修正

 ②オンライン講座・イベント申し込み(予約)管理

 ③会員情報詳細・修正

心也清茶社ホームページオンライン機能は、SSLの暗証化機能を利用していますので安心してご利用ください。

心也清茶社の講座に参加したことのある方は、すでに会員としてホームページに登録されていますので、ユーザ(データ)の重複を避けるため、ご利用の前にぜひ一度メールにて心也清茶社に連絡してください。心也清茶社から初期会員IDとパスワードを発行させていただくことになります。

上記オンライン機能に付きまして、ご使用中に不都合なところや不明な点がございましたらどうぞご意見を寄せてくださいますようよろしくお願い申し上げます。

なお、よりよいサービスを会員の皆様に提供していくため、商品のオンライン販売機能も現在開発を進めていますのでご期待ください。

宜興紫砂壷見学の旅(下)

宜興陶磁博物館
渋滞で時間が押してしまい、私たちに残された時間は買い物時間を含めて1時間のみ。
マッハのスピードで博物館を見学しました。


宜興陶磁博物館外見

7千年も前の時代から始まり、秦漢の時代、明清時代を経て現代に至るまで、古今東西の逸品が展示され、また、著名な作家の作品も数多くありました。
徐秀棠さんの兄、徐漢棠さんの作品もありました…兄弟揃って人間国宝だなんて驚きです。
とても興味深く、もう少し時間にゆとりがあればじっくりと鑑賞できるのにと、仕方のないこととはいえ天候と渋滞を恨めしく思いました。

お買い物
徐秀棠さんの会社の3階にあるショップで形の可愛いもの(値段も可愛い)を二つ、博物館の脇にある工作室で、気の良さそうなおじさんが作ったというシンプルな壷をひとつ、計三つの壷を買いました。


徐秀棠さん会社の3階にあるショップ

おじさんの壷は、パンフレット曰く「中国陶瓷芸術展『中陶方?杯』銅賞」受賞作品なので、今は工芸美術員のおじさんがこれから奇跡の大出世をして国宝になってくれないかなと妄想しつつ、早速岩茶で煮込んでみました。
ちなみに徐さんのところで購入した二つの壷は、紅茶用と鉄観音用にする予定です。早く煮込みたい、そして使いたい気持ちでいっぱいです。

ランチ(上海賓館にて)
ベルサイユ風味な中華料理屋さんと言えばよいのでしょうか、インテリアが煌びやかなロココスタイル、リモージュ風の深皿(コテコテ洋風)に清湯なスープ(明らかに中華風)、ピンクの薔薇模様のお皿(セレブ風味)に筍料理(力いっぱい庶民派)という、とてもヨーロピアンな内装と食器の、美味しい地元料理屋さんでした。


地元料理&ヨーロピアン風の食器


ヨーロピアン風の内装

シュールでしたが、面白かったです。食事は文句なく美味しかったですし。

最後に
心也清のツアーは楽しいばかりでなく、とても貴重な体験をさせていただける、文字通り「有難い」機会だと感じています。
欲を言えば徐さんにお目にかかりたかったのですが、よくよく考えてみれば人間国宝のご自宅にお邪魔できただけでも、十分光栄なことですよね。
今回も素敵なツアーをありがとうございました。

<おわり>
寄稿by東塚洋子
写真by心也清茶社

宜興紫砂壷見学の旅(上)

朝の7時半に万科広場に集まり、大型バスで宜興に行きました。
宜興は紫砂壷で有名な町です。
今日の主な目的は、人間国宝の徐秀棠さんの自宅兼会社にお邪魔して、壷(急須)作りを見学すること、宜興陶磁博物館に行くことです。

徐秀棠さんの自宅兼会社
とても残念なことに、徐秀棠さんは北京に行っており、不在とのことでした。
大江先生が「徐秀棠さんの手はとっても柔らかいから、是非皆にも握手してもらいたかったなぁ」とおっしゃっていました。


徐秀棠さんの作業室

会社の2階は工房になっており、来年の干支であるネズミの形の貯金箱や置物をお弟子さんたちが一心不乱に作っていました。


徐秀棠さんのお弟子さんがネズミの形の貯金箱を作っていました。

工房の一角で、弟子の男性が壷(急須)作りを実演してくださいました。


ブロック状の泥をメスのようなナイフで切り、搭子と呼ばれる道具で叩くと、みるみるうちに円状になりました。


ブロック状の泥を円状にする実演風景。

同じようにもうひとつ円状を作ったあと、大きめに泥を切って叩くと、今度は長方形っぽい形になりました。


ブロック状の泥を長方形っぽい形にする実演風景。

ロクロの上に円形の泥を置き、規車と呼ばれる竹と錐で出来た道具(コンパスのようなもので、コンパスの鉛筆部分が錐で出来ており、ちゃんとした円形に切ることが出来る)を使い、形を整えます。


コンパスのようなものでちゃんとした円形の形を整える実演風景。

長方形っぽいものも定規と規車を使い、ちゃんとした長方形にし、ロクロの上の円形の泥にあわせて切って張り合わせた後(このとき切り口をナナメ45度の角度で切ると、接続面がぼこぼこにならず、また、接着力も強い)、ロクロをまわしながら拍子と呼ばれるおしゃもじのようなものでペシペシ叩いていくと、みるみる側面が綺麗なカーブを作り、丸くなっていきます。


定規と規車でちゃんとした長方形に整形する実演風景。

すごいなぁ、と思ったのは、このペシペシで綺麗にカーブをしたてっぺんに、目測で測って円形にした蓋を載せたら、ピタリと同じ大きさだった時です。


別々に作った蓋と本体をピタリあわせた作業風景。

ペシペシ後も円形を保っていたことにも、目測でその円形の大きさを把握していたことにもびっくりしました。これぞ匠の技、という感じです。
そういえば、搭子と呼ばれる道具はマホガニー(紅木)で出来ていました。
匠は道具にもこだわるんですね。
記念にこのお弟子さんが作った壷を買って帰ろう、と3階にあるショップを見たら彼の一番安い作品が4,000元…前言撤回。目の保養目の保養…いやぁ、良い仕事していますねぇ。
眼福と言えば、徐秀棠さんの自宅の2階は徐秀棠さんの作品展示室になっており、そちらもとても素晴らしかったです。徐秀棠さんは彫像もお得意なのか、壷だけでなく、とても精密な人物像などもたくさんありました。


徐秀棠さん作品展示室の作品(1)


徐秀棠さん作品展示室の作品(2)

その後、庭にある窯跡を見学した後、記念写真を撮りました。


登り釜の写真

続く
寄稿by東塚洋子
写真by心也清茶社

07年宜興紫砂壺見学ツアー催行

心也清茶社07年宜興紫砂壺見学ツアーが12月12日に雨の中で催行されました。

宜興紫砂壺見学ツアーは心也清茶社毎年定例のイベントとして開催されてきました。

今回のツアーは本年最後の心也清行事として行われ、例年最高の参加者35名を募って行いました。

ツアー参加者は人間国宝の徐秀棠さん自宅にある紫砂工房、窯跡、そして宜興陶磁博物館を見学しました。

原産地で紫砂壺や工芸品の買い物もできて、インテリアが煌び やかな宜興上海賓館で美味しい地元料理も堪能しました。

参加者の皆様、お疲れ様でした。

心也清茶社は来年も皆様が中国茶・文化を知るには役立つ各種の中国茶関連イベント・ツアーを企画していきますのでご期待ください。

武夷山茶工場見学ツアー・レポート(その三)

武夷山九曲渓流下り
6人乗りの竹の筏で渓流を下りました。


こんな竹の筏で渓流を下りました。

漕ぎ手の人にチップ(1人5元ずつ30元)を渡せば説明をしてくれます。「あの岩はおっぱい峰」「あれはハンバーグ」…適当なこと言ってない?という疑惑はちょっとありましたが、面白い人でした。


渓流下り途中で見たハンバーグ峰。

ちなみに後で調べたら、漕ぎ手の方の言ったとおり本当に「双胸峰」というのがありました。あの時は疑ってごめんなさい。
曲がり角の岩には「九曲」「八曲」「七曲」という文字と詩が刻まれています。


渓流八番目の曲がり角--「八曲」。


渓流一番目の曲がり角--「一曲」。

船の速度は普通の所はゆっくりめなのですが、曲がり角はスピードが上がるのでシャッターチャンスは一瞬で過ぎ去って行きます。ついでに「七曲で太陽にほえろのテーマを口ずさむ」というひそかな野望も過ぎ去ってしまいました。
途中、うちの船の漕ぎ手の方が何かにとりつかれたかのようにスピードを上げ、どんどん他の船を追い越していきました。ベテランらしく、とても運転が上手です。あぁ、途中で追い抜かした黒い服を着たイケメンの船に乗りたかった…いや、大江先生が乗っている、はにかんだ笑顔が素敵なお兄さんの船でも良かった…とか言いたい放題を言っていたら漕ぎ手の人に「北国の春」をリクエストされました。6人で仲良く白樺ー♪青空・みぃなーぁみぃかぁぜー♪と大合唱。そんなこんなであっという間に1時間半が過ぎ、「一曲」を過ぎて見送りの松が見えたらすぐに降り口です。
途中で、カメラマンらしき人がいて、降りた後、パウチされた写真を買わないかと誘われました。10元だったし、写真うつりもなかなか良かったので購入しました。

王順明さんの家について
いただいた名刺に並んでいる肩書きが12個もありました。
他の所は2班に別れたのですが、ここは一度に全員が揃って試飲したり質問したりすることが出来ました。娘さんとその旦那様にお茶を淹れていただきながら、お孫さんや奥様を紹介してくださった後は試飲しながらの質問タイム。


王順明さんの家での試飲・質問タイム。

僕は星一徹系ガンコ親父です、と顔に書いてあるような方(しかも偉い有名人)に「何でも質問していいですよ」と言われても誰も質問しません。というか出来ません。よーし、だったらトップバッターで聞いちゃうよっ(※怖いもの知らず)。
Q「王さんなら飲んだことがあると思うんですが、母樹から採れた茶葉で作ったお茶はどんな味ですか?」
A「僕は23年間に渡り、あの茶木を守ってきました。また、あの茶葉でお茶を作ってきましたから当然飲んだことがあります。茶葉の量が少ないので、作るのがとても大変でしたが、普通の美味しい大紅袍と同じ味です。」
Q「私は、茶木の経済寿命は60年と習いました。また、母樹の樹齢は350年を超えていると聞いています。どうして普通の茶木の5倍以上の年月が経った今でも美味しいお茶が取れるのか、その秘密を教えてください」
A「それがあの母樹のすごいところで、伝説となっている由縁でもあります。普通の茶木の寿命は100年から150年、なのに武夷山の豊かな土壌、地理的なものなどが理想的であることなど、様々なことが原因となって今もなお、美味しいお茶が出来るのです。でも実は、去年からお茶作りを中止して、茶木を休ませています」。
私みたいな若輩者の取るに足らないような質問にも、じっと目を見て答えてくださいます。感動。


王順明さんの家での試飲・質問タイム。

他の方の質問に対する答えの「僕の作ったお茶は含水率が7%以下だから、8年以上持ちます」「一番美味しいのは、5~6年目くらいでしょうか」という答えを聞いて、美味しかった銘柄と好きな銘柄は大人買いすることを決意しました。
5個買って26度以下の温度で湿気に気をつけて、毎年1袋ずつ飲めば最後の1袋は丁度5年目。
その後、家に併設されている工場を見せてくださいました。乾燥室の熱気と、岩茶の甘い香りにうっとりしました。出来ればあの部屋から出たくなかった…。
最後に王さんが「これ、一番美味しい8年物の大紅袍。あげる」と小さな綺麗な箱を手渡しで下さいました。
ひょっとしたら、大人買いした人には誰にでもあげるノベルティかもしれませんが、私は中国茶の中でも岩茶が特に好きで、読めない中国語の本を買ったりお茶市場に通ったりフリーペーパーをもらってきては先生に聞いたりするくらい、本当に岩茶が大好きです。
その岩茶に対する思いが、岩茶の神様に通じたような、岩茶と両思いになれたような、そんな気持ちになって、今思い出しても、嬉しくて涙目になれるくらい、本当に嬉しかったです。


王順明さん工場の茶焙煎室。


王順明さんが自ら岩茶製法を披露しています。

食事について
朝食はホテルのバイキングでした。お粥もラーメンもスープも野菜も全部美味しかったです。


「武夷山荘」レストランの一角。

レストランでのオーダーは大江先生のご担当で、野菜がお好きらしく、とてもヘルシーで良かったです。竹の子と茸の産地らしく、どこのレストランでも必ずと言ってよいほど出てきました。


武夷山の竹の子料理。

お茶の葉のフリッターや素揚げなど、お茶教室のツアーならではの珍しいお料理もありました。


紅茶の発祥地・桐木関で出された料理。

レポートはここまでです。
本当に行けて良かったです。お茶工場の偉い方も皆さんとても親切な方ばかりでしたし、運転手さんも、ガイド役の工場の方も良い方ばかりで、岩茶だけでなく、武夷山の自然、人、食事など全ての要素を好きになりました。
先生は生徒を大勢を引き連れて責任も重く、とても大変だったとは思いますが、貴重な体験をさせていただき、とても感謝しています。
ありがとうございました。

<終わり>
寄稿by東塚洋子
写真・協力byツアー参加者

武夷山茶工場見学ツアー・レポート(その二)

(その一に続く)

正山茶業有限公司の見学が終了した後、夜は幔亭岩茶研究所を訪ねました。
この研究所の創設者は劉宝順という方で、大紅袍製作工芸伝承人と認定されている12人うちの一人です。
ちなみに武夷山の大紅袍岩茶製作工芸は、すでに中国政府に「国家非物質文化遺産」として認定され、しかも唯一茶の名目でリスト入りを果たした申請項目です。さらに中国政府は大紅袍岩茶製作工芸を国連のユネスコに「人類の口承及び非物質遺産」として認定申請を実施しているそうです。

幔亭岩茶研究所について
んゴ――――ジャスッッッ!!と叫びだしたくなるような大豪邸でした。
ちょっとヨーロピアンな門構え&御車寄せを通り抜けたらシノワズリな素敵な空間が広がっていました。


ゴージャスな豪邸の一角。


劉さん自らお茶を淹れてくださり、超感動。

さらに別館に行き、ラボという言葉が良く似合うお部屋で試飲タイム。
とびっきり美味しいお茶を目の玉が飛び出るような値段で売っていましたが「スタバのラテと同じくらいだっ」「美味しい日本料理屋さんでディナーする半分以下の値段だっ」とか、あの瞬間の私は言い訳と自己弁護の天才だったような気がします。同じ天才なら、茶芸とか評茶の天才になりたい(遠い目)。
劉さんはちょっとシャイな感じの上品な方でした。
試飲の前に「この蓋碗は売っていただけますか」と質問したら、「あまり数がないのですが、プレゼントしますよ」と気前の良いことをおっしゃり、実際参加者全員に蓋碗を下さいました…イ、イケメンでもあったかな、とか言ってみる。いや、冗談抜きにホントに素敵な方でした。

風景区散策と大紅袍の原木について
朝から3時間の山登り!と聞いてどきどきしていたのですが、道は舗装されていて、歩きやすかったです...観光ルートは。
道すがら、ガイド役のお茶工場の方(公務員…寝癖バッチリ)が武夷山の山々を「あれはタイタニック峰」「あれは竹の子」「あれは鷹の嘴…昔はあそこに良い茶木があったんだけど水不足で枯れちゃったんだよ」などと教えてくださったり、生えている茶木を見て「これは肉桂」「これは水仙」「北斗」「大紅袍」と説明してくださったのが嬉しかったです。


「タイタニック峰」


「鷹嘴峰」

普通の観光ガイドさんではなく、武夷山のエキスパートだからこそ出来る説明だなぁ、と感動しつつ、1時間も歩いた頃でしょうか。天心永楽禅寺に着きました。


天心永楽禅寺

大紅袍伝説で、病に倒れた科挙の受験生がここのお寺の和尚さんに大紅袍のお茶を飲ませてもらったら病が治り、無事状元(中国古代科挙制度で最終試験で第1位の成績を修めた者に与えられる称号)で試験に受かったお礼に大臣しか纏うことの出来ない赤いマントを茶木にかけた、というものがあります。ここがウワサのお寺か三教一体…三教って?儒教・仏教・道教か…ふむふむ…ん?
ここから大紅袍の原木まであと1230mという看板がある、よーしラストスパート、と思ったらガイドさんが「ちょっと観光ルートを外れます」とずんずん舗装されていない道を歩き始めます。え?何があるの?と追いかけてどんどん山道を登っていったら広大な茶畑が広がっていました。


茶畑の風景1


茶畑の風景2

これを見せたかったのかなーと思ったら、更に上に。「体力に自信がない人はここで待っていてもいいですよ」と言われても、その先に何があるのか知りたいのがオトメゴコロ。


山道を登る参加者の行列。


このような山道も!

一人の脱落者もなく、更に進むと農家のような家が。軒先で休ませてください…え?まだ進むの?も、もう限界です…よぼよぼ…私はそこで脱落したのですが、その先には樹齢100年を超える水仙の老木があったそうです(この茶葉から百歳香というお茶が出来る)。


樹齢100年を超える水仙の老木1


樹齢100年を超える水仙の老木2

同室のSさんが、水仙の花をお土産、と言って下さいました。ううぅ。人の優しさが沁みて来る…とじーんとしていたらガイドさんが「あ、それ中を食べると甘くて美味しいよ(蜜があるらしい)」と教えてくださる。どうして食いしん坊だとばれたんだろう。だけどもったいないから食べず、つぶれないように大切に持って道なき道を進む…こけっ。転びました。近くにいたTさんが荷物を持ってくださったり絆創膏を張ってくださったり。旅は道連れ世は情けってこういうことかなぁ。小周も優しく手を引いてくれたし。あ、ちなみに転んでも水仙の花は死守しました。


水仙茶樹の花

舗装された道に戻ってしばらく進み、最後の難関217段の階段を昇りきったらとうとう大紅袍の原木です。


最後の難関の217段の階段はこの先。

感動…。皆で集合写真を撮り、小周にナイスなポージングを教わりながら写真を撮ったりしてからバスに戻りました。大紅袍の木から10分くらいで出口についたので、ここから入ればこんなに膝が笑うこともなかったのかな、と一瞬思いましたが、すぐに普通の観光ではまず見ることが出来ないだろう景色はプライスレスだったなぁ、あと、原木に対する感動もあのルートであればこそだったのかもしれないと思い直しました。


大紅袍の原木

どうでもいいことですが、ガイドさんの足元が革靴だったのにはびっくりしました。私、運動靴でもこけたのに。

続く
寄稿by東塚洋子
編集・写真by心也清茶社

武夷山茶工場見学ツアー・レポート(その一)

先週週末に「心也清茶社」主催の「武夷山茶工場見学ツアー」に参加してきました。
おかけ様で個人で行ったら1週間かけても出来ないような貴重な体験をさせていただきました。
具体的には、武夷山に夜に着いて、二日目は午前は紅茶の発祥の地と代々続く紅茶一族の22代目に会いに行き、夜は大紅袍製作工芸伝承人・劉宝順さんの岩茶研究所を訪ね、最終日は朝から登山…というか風景区にある茶園と大紅袍の母樹のために頑張ってエンヤコラした後、いかだで渓流下りをして、夜は大紅袍製作工芸伝承人かつ23年間も母大紅袍の母樹を守り、ついでにその茶葉でお茶を作っていたという王順明さんのご自宅にお邪魔するという本当に夢のように楽しいツアーでした。

ホテルについて
私たちが泊まったのは、武夷山荘という4ツ星ホテルです。
「ここのホテルは武夷山で一番いいホテルで、お庭がとっても素敵なの」と同室になったSさんが教えて下ったので、朝の6時半に部屋を出て、お庭を散策しました。


「武夷山荘」の庭の一角。

庭への入り口がなかなかわからず、迷ったりもしましたが、無事庭に出ると、目の前には広々とした芝生と雄大な幔亭峰が。


「武夷山荘」から見た幔亭峰。

綺麗な山の空気を吸いながら、本当に武夷山に来たんだという実感と感動を味わえる、素敵なホテルでした。


庭園風景の「武夷山荘」ホテル。

食事は朝はバイキングだったのですが、お粥やスープ、ワンタン、麺などほぼ全てのお料理を満喫したところ、全て美味しかったです。ランチで別のレストランにも行きましたが、そこも美味しかったです。
おかげで体重計に乗るのが怖い…お、お茶って痩せますよね?


「武夷山荘」のレストランの一角。

紅茶の発祥地・桐木関について
「一番古い紅茶工場」と武夷山正山茶業有限公司に行きました。
まず行ったのは紅茶工場でした。工場は古くて埃っぽい木造の建築物に、瓦の落ちた屋根だったので最初はてっきり廃屋だと思ったら現役だそうです。


現役の紅茶工場の外見。

1階には紅茶を作るための様々な専門用具や機械が置かれていました。
ギシギシ言う階段を昇ると3階に竹のムシロを敷いた部屋がありました(2階は温度が高すぎるので使われないとのこと)。


工場見学者がギシギシ言う階段を登っている風景。


工場の3階にある竹のムシロを敷いた部屋。

地下には炉と燻すための松の薪が置かれていました。また、茶畑もあり、綺麗な白い花をつけていました。

その後、バスですぐ近くにある正山茶業有限公司に行き、菫事長・江元勛さん(15世紀からラプサンスーチョンを代々作り続けた『茶業世家』の22代目)にお話を伺いました。


「武夷山正山茶業有限公司」に到着。


正山茶業有限公司菫事長・江さんの説明を受けている風景。

18世紀にはBOHEAという紅茶が中国紅茶では最高のものであるとされたこと、BOHEAの名前の起源は武夷の地名であること、武夷茶は阿片戦争やボストンティーパーティ事件の原因ともなったこと、17世紀イギリスの有名な詩人バイロンが書いた「Don Juan(中国語では『唐[王黄]』、スペイン語ではドンファン)」という名著の中で主役のドンファンの言葉として「自分が悔やんでいることに気づいたとき、僕は武夷山産のBOHEAに頼る。残念なことにワインは有害だ、紅茶と珈琲だけが僕を真面目にしてくれる」とラプサンスーチョン(文中にあるBOHEA)を讃えている …などなど。


正山小種紅茶の発祥地にて写真撮影。

百聞は一見に如かず。というか「イチ飲に如かず」という感じです。
出していただいたラプサンスーチョンはものすごく美味しくてびっくりしました。
私は煙臭い(というか某漢方薬・正露○臭い)ものだと思ってラプサンスーチョンは敬遠していたのですが、目からウロコというか鼻と口からウロコというか、本当に美味しかったです。


紅茶ラプサンスーチョンを試飲している風景。

江さん曰く、「今お出ししたラプサンスーチョンは、伝統的な製法で作ったものです」「干した龍眼の香りがするはずです(※私には干した龍眼の香りがわからないのですがとても良い香りでした)」「煙臭いラプサンスーチョンは阿片戦争以降に作られたものです」「中国以外で飲まれるラプサンスーチョンは中国では煙小種と言います」などなど。
お話の後、お茶の試飲班と江さんの握手・写真・サイン会班に別れて行動しました。


ラプサンスーチョン茶の外形を見ている様子。


江さんからサインを頂いている風景。

信楽焼きのタヌキのように人の良さそうなおっちゃん(失礼)がその一瞬、アイドルスターのように輝いて見えたのは…お茶で酔っ払ったからでしょうか。
横転事故の影響による渋滞・竹の木こりさん?達による道路占領・道路を占拠する黒い犬など次から次へと色々なものに行く手を阻まれつつ、3時間強かけて行った甲斐、大アリでした。


行く道で遭遇した車横転事故。


わけの分からない竹が道を塞いでいる様子。


車渋滞の列。

続く
寄稿by東塚洋子
写真by心也清茶社

武夷岩茶見学ツアーが無事終了

心也清茶社主催の「岩茶見学・武夷山観光」ツアーは、二人の子ともを含め30人を集めて無事に実施されました。

今回のツアーは11/30日(金)夜からの2泊4日(上海に戻ったのは零時すぎ!)の、収穫が大いにあるツアーであり、参加者の皆様に喜んでいただけたツアーになったと思います。

丸々二日間の見学・観光コースに紅茶(正山小種・ラプサンスーチョン)の発祥地・桐木関、大紅袍製作工芸伝承人劉さんが創設した幔亭岩茶研究所と王さんが所長を勤めている琪明茶葉研究所への見学・試飲・茶葉購入など岩茶を中心としたイベントが盛り込まれていました。世界自然・文化遺産として認定されている武夷山での観光、九曲渓いかだ漂流、大紅袍母樹への参拝も当然欠かせない内容でした。

今回2泊泊まったホテルは「武夷山荘」という4ツ星ホテルで、食事も含めて好評を得ました。

これから数回に渡り、今回ツアーに関する参加者の寄稿、写真集などをブログに掲載して行きますのでお楽しみにしてください。