高級評茶員への道:第三回目

第三回目は、地理環境が茶葉に与える影響についてを湯先生という加工と評茶専門の先生が話してくださいました。
光の波長の長短が重要だなんて思いつきもしませんでした。
植物がよく成長するのは、波長が長い光(赤や橙色)で、波長が短い光(青や紫)だと成長が遅いらしいです。
私は素人なので、生産量が高い方が良いのかと思ったら、光合成が早くなっても、根で作り、運ばれるアミノ酸の量が増えるわけではないので、アミノ酸の量は相対的に減ってしまうので美味しいお茶は出来ないのだそうです。高山では霧が発生し、光の波長は短くなります。だから高山茶は美味しいのか、と納得しました。勿論光だけが重要なわけではなく、土壌や温度の話も詳しくして下さいました。こういったお話に興味は尽きません。

午後の実技では産地が違う龍井と碧螺春と作り方が似ているお茶の飲み比べをしました。
龍井の中に「100%獅峰」のお茶がありました。
一生に一度飲めるかどうかという、シロモノです。ニセモノやブレンドされたものだったら良く見かけますが、浙江大学の茶学系の先生がニセモノを掴まされるはずないし。
こういうお茶を評茶式で飲むのはいかがなものかと思いつつ、3g4分で飲みました。他に飲み比べたのは「西湖龍井」とか「大仏龍井」など。
3Aの西湖龍井は「美味しい龍井だね」という感じだったのですが「100%獅峰」は。「うぉー」「うひゃー」「ひょぇー」という、今まで飲んできた龍井を覆す美味しさでした。評茶はそういった感性ではなく、「評茶する機械に徹する」ことが求められます。騒いですみません。評茶する機械ですね…ぐびぐび。
評茶をすると茶葉を見るだけではわからなかった作り方のほんのちょっとの失敗がよく見えてきます。火が強すぎたら焦げ臭くなったり、熱がこもったら湯色が黄色っぽくなったり。評茶は「より良いお茶作りが出来るよう指導するため、アラや欠点を見つける」ことが求められます。高級評茶員はだてに「高級」ではないな、難しいなと改めて感じました。
評茶の後、中級茶芸師で一緒に勉強したIさんが焼いてくれたクッキーを「俺の彼女が焼いてくれたんだー☆」と自慢しながら皆と食べました。
疲れた神経と胃袋に染み渡る優しさにホロリとしながら、教室を後にしました。

寄稿byとおこ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>