重陽の茶会

今日は和のサロン最終日。
長月ということで、重陽の節句をテーマとしたお茶会でした。
九月九日は五節句のひとつで重陽の節句、別名菊の節句とも呼ばれる中国由来の行事だそうです。
諸先生方は着物をビシッと着こなし、私は浴衣を着ました。
日本にいた頃、友達に着付けを習ったので浴衣ならなんとか着られます…なんとか…え?左前ですか?ウッカリ幽霊になりかけ、結局先生のお手を煩わせてしまいました。

茶室に入る前につくばいで手と口を清めた後、床の間にある「和敬静寂」という掛け軸と可憐な白い菊を拝見し、御釜を拝見した後、練りきりをいただきました。梅羊羹に金箔を散らした、目に美しく美味しいお菓子でした。
お茶の良い香りが立ち込め、正客さまから順にお茶を飲み回しました。
とろりと練り上げられた濃茶は、見た目が苦そうだったのですが、苦くも渋くもなく、本当に美味しく上品な味がしました。
一度退席をした後は、薄茶のお手前です。
床の間の掛け軸は神成先生お作のタペストリー、花は紫色の菊に変わっており、「亭主の心配り」をしみじみと感じました。
表千家のN先生がたてたお茶をいただきました。
全5回の「和のサロン」では主に裏千家を習って来ましたが、折に触れ、他の千家でのやり方との違いを教わる機会に恵まれました。
お菓子をいただくタイミングの違いは、今回次客として招かれたOさんが体を張って教えてくださいました(笑)。
千島湖で私が次客をつとめた時のお正客さまでもあったOさん(※そのときの様子はこちら)は、本帰国が決まったそうで、仲良くしていただいていただけに本当に本当にホンッッットウにに寂しいのですが、お陰で「一期一会」の精神というものが、ホンの少しだけ理解できた気がしました。

まだまだ初心者ゆえ、間違えたらどうしよう、作法はどうだったろう、足がしびれてきたなぁ、などという様々な雑念が頭をよぎり、心の底からお茶会の雰囲気やお茶・お菓子の味に浸れないのですが、シャンと背筋を伸ばした美しい佇まいの諸先生方に触発され、中国で生きていく為に逞しくなりすぎた自分(え?もともと?)を自省しました。
茶の湯は「おもてなしの心」。
諸先生方の細やかな心配りや気働きの素晴らしさゆえ、楽しむことが出来たのだと思います。和やかで楽しい時間を本当にありがとうございました。

寄稿byとおこ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>